高木病院小児科では、地域の皆さまの幅広いニーズにお応えして、365日対応を行っております。
また、特別外来の充実化も図り、「低身長外来」、「小児神経外来」や、「発達外来」、「小児循環器外来」も行っています。
一般診療 |
〔月~土曜日〕
・午前診療 9:00~13:00(外来受付12:30まで)
・午後診療 14:00~17:00(外来受付16:30まで)
・夜間診療(日・祝日除く) 17:00~22:00(外来受付21:30まで)
〔日・祝日〕
・午前診療 9:00~13:00(外来受付12:30まで)
・午後診療 14:00~17:00(外来受付16:30まで)
|
特別外来 |
(要予約)
「低身長外来」「小児神経外来」「発達外来」「小児循環器外来」
|
|
低身長外来 |
人の成長は本来個人差が大きいものですが、身長が低く、年齢に応じた身長伸びがないようだったら、病気が原因ということも考えられます。ホルモンの不足や骨の病気、慢性疾患、強い精神的なストレスなど、子どもの成長に影響します。お子さんの身長が気になったら、一度専門家の医学的な目でチェックしてはいかがでしょう。身長を伸ばす糸口がつかめるかもしれません。
お子さんが背の低いことをコンプレックスと感じることなく、心身ともに健全に発育していく手助けをしたいと思っています。
|
|
廣瀬 伸一先生(福岡大学医学部小児科教授)
|
小児神経外来 |
小児神経外来では以下のような疾患、症状を対象にしています。
・けいれん、頭痛などの発作がある
・歩き方がおかしい、歩けない
・麻痺などがある
・周囲とのコミュニケーションをとりにくい
・ことばが遅い
・落ち着きがない、学業に問題がある、性格が変わった
・その他、脳や神経に異常があると思われる場合
などでお子さんがご心配な時は、当外来をおたずね下さい。お子さんの診察だけでなく、ご家族のご相談にも応じています。
|
発達外来 |
「発達障害」とは、「心身の機能の発達が困難な、あるいはきわめて緩慢な状態」と定義されています。ただ、「発達障害」においては、さまざまな障害がありますし、その障害の現れ方も、子どもさんによって千差万別です。共通しているのは、脳の機能的な問題が存在し、幼少時から症状が見られることです。親のしつけが原因になる訳ではありません。
お子様の成長・発達に不安があったら、当外来へご相談下さい。
|
小児循環器外来 |
心臓に雑音がある、脈が乱れている、先天性心臓病の疑いがあるなどのこどもさんの診断、外来治療をしています。
川崎病の急性期の治療とともに、その後の経過観察も行っています。また、学校心臓検診で異常を指摘された方の精密検査やご相談にも応じています。 |
|
濱本 邦洋先生(国際医療福祉大学教授)
|
|
【1】お薬手帳 【2】母子手帳、おむつ・着替え(乳児) 【3】保険証を持参しましょう
咳がある時はマスクをさせましょう
診察前にお菓子などは食べさせないようにしましょう
脱がせやすい服装で受診しましょう
駐車場や横断歩道では十分注意しましょう
子どもの様子をよく観察しましょう
小さなお子さんは、自分の症状を正確に説明することができません。
ちょっとした体調の変化に早く気づくためにも、日頃から子どもの様子をよく観察しましょう。
※診察の時に必要な情報
【1】どんな症状なのか?
【2】いつからその症状が始まったか?
【3】薬や食べ物のアレルギーは?
診察時間内に受診しましょう
診察には、医師以外にも看護師、検査技師、薬剤師などスタッフがそろっている通常時間内
(9:00~12:30/14:00~16:30)に受診しましょう。夜間は救急として必要な治療のみとなります。
|
 お問い合わせ先
高木病院 小児科
TEL : 0944-87-0001 (代表)
|
|
|
医師募集
初期臨床研修医募集
専攻医募集
職員募集
認定看護師
|
臨床指標の公開
治験のご案内
臨床研究
|
 |
|
|